開業情報

開業時にやるべきこと⑤(HPを作る)

不動産鑑定士くろーず

「開業時にやるべきこと」に戻る

スポンサーリンク

HPを作る

(※前置きがやや長いので、本題から読みたい方はこちら

今の時代、HPがあるのなんて当たり前ですよね。

士業の場合だと、「あえて作っていない」なんて先生もいるのはいるんですが、若手の先生方だとだいたい自分のサイトを持っているイメージです。

もちろん、くろーずも本体?というか本名でのHPは作っておりますよ。
(ここでは公表しませんが)

そして、実際に、

HPからのお問い合わせでお仕事をいただいたことがあります(∩´∀`)∩

くろーずは開業して割とすぐに本体のHPを公開したんですよ。
そしたら1か月も経たないぐらいで新規のお問い合わせをいただきまして。
しかも、地元のオーナーさん。超紳士的なお方。
(こういう方とお仕事をしていきたいんだ!という感じの方でした)
内容は継続賃料だったので色々と大変ではあったんですが、本当に思い出に残るお仕事になりました。

ということが実際にあるので、これから開業される方も、既に開業していてHPはまだという方もとりあえず、

HPを作りましょう!

でも、HPを作ると言っても、メリット、デメリットや具体的にどういう手順を踏んで作っていけばいいのかって細かくはわからないですよね。

ということで、順に説明したいと思います。

メリット、デメリット

簡単にまとめると以下の通り。

メリット

  • Webでの集客が可能(SNSと上手く連携させればかなり活用の幅が広がる)
  • 自分のできる業務範囲やプロフィール等を載せられる
  • 紹介客が問い合わせ前に自分のことを調べてくれる
  • 自分のことを誰かに紹介してもらう際にURLを送ってもらえる

もう言わずもがなですね。

そう、集客面で大いにメリットがあります!

くろーず以外でもこんな成功体験のお話を聞いております。

■ケース①(開業6年目の鑑定士さん)

大手事務所出身の方。
ブログ、SNS等をこまめに更新。
お仕事の問い合わせはHPまたはSNS経由が中心。
人員構成は鑑定士1名、アルバイト1名。
自宅ではなく外で事務所を賃貸。

年商2,000万円オーバー
(↑個人業者だと年商700~1,000万円ぐらいが普通です)

■ケース②(開業3年目の司法書士さん)

大手事務所出身の方。
SEOにかなり力を入れていて「エリア名+司法書士」でトップ表示。
LINEからの問い合わせも可能。
人員構成は司法書士1名、社員2名。
自宅ではなく外で事務所を賃貸。
売上規模は不明ですが、事務所借りて社員を2名雇うことができるぐらいの売上があるようです。

■ケース②(開業3年目の鑑定士さん)

個人事務所出身の方。
HPは持っているものの、ブログ、SNS等は一切やらない。
ネットからの問い合わせに注力していない。
仕事の依頼は他士業からの紹介が中心。
ただし、

紹介客も問い合わせ前に確実にHPをチェックしている

だから、

HPは絶対に必要!

とおっしゃってました。

こんな感じです。Web集客に注力していきたい人もそうでない人もHPは持っておいた方がいいので作りましょう。

(ちょっと番外編なんですが、士業以外のお話)

くろーずの後輩の話なんですが、地元で塾を経営しているんですよ。
東京の上位大学専門の塾で、ある程度富裕層の方向けの塾です。
もうかれこれ十数年経営を続けております。
広告戦略については、ビルの広告看板を出してみたり、電車の中刷り広告を出してみたりと色々試したんだとか。
でも、費用対効果の問題もあって、そういう物理的な広告は一切やめたそうな。

そして、今やっている広告はSNSのみ!!!

(HPも含め)SNSの場合、自分の仕事のスタイルやビジョン等、ユーザーに伝えたい内容を自由に書き綴ることができるんですよね。
そして、スマホがあれば24時間好きなときに検索してみてくれる。
なので、生徒の親御さんだけでなく、おじいちゃんおばあちゃんも調べて、内容を理解してくれていて、問い合わせを受けた段階では、もはやほとんど説明する必要がないし、超高確率で入会してくれるんだとか。

(その分、内容はかなり工夫しないといけないんですけどね(;^_^A)

デメリット

成功体験を並べましたけど、やっぱりデメリットもあります。

  • 基本、一見客が来るので、素性が心配
  • HPを作るのにコスト(手間やお金)がかかる

怪しいお客さんが来たら嫌だなー、怖いなーっていうのはみんなが抱える悩みですよね。

この点については、どうしても嫌なら「HPを作らない」「HPからの新規の問い合わせは受け付けない」等の対処が必要ですし、新規の問い合わせを受けるなら経営者としての第六感を働かせるしかないです笑

一応、くろーずの方針としては

  • メールでは不動産の価格感や報酬等の細かい話はせずに、極力すぐに会いにいく
  • 着手金として、報酬の50%以上はもらう
  • あまりに怪しい問い合わせについては対応しない
  • 面談後に怪しいと感じたら見積金額も着手金も納期もふっかける

こんな感じで対応しようかなと思っております。
(まぁ、まだ本当に怪しい案件に出会ってないんですけどね)

ここら辺は各個人の判断ですかね。。。

HPを作ろう!

前置きが長くなってしまいましたが、メリット、デメリットを整理してもらった上で、作ろうという方はHPを作りましょう。

前段であえてコスト感についてのデメリットの説明は飛ばしたんですけどね、なぜなら、

自分でやれば費用も手間もそれほどかからないから。

もちろん、「HPに時間を取られたくない」「出来るだけ本業に注力したい」という方も多々いらっしゃるかと思うので、そういう方はココナラ でプロの方を探しましょう。

価格感としてはかなりまちまちですが、10万~25万円がボリュームゾーンだと思います。

あとは、デザイン、機能、SEO対策、納期等で決めていくことになるかと思います。

余談ですが、知り合いの鑑定士さんは、知り合いの業者にお願いして、20万ほどで素敵なHPを作ってもらったとのことです。

自分でHPを作ろう!

やっと本稿でお伝えしたい内容に到達しました。
(お付き合いいただきありがとうございます)

先にコスト感をお伝えしておくと、

初期費用:約43,000円(有料テーマ2万、写真2万、ロゴ3千円)
ランニング:620円(キャンペーン価格)
工期:2日程度

これでいけます。(早い人なら丸1日で終わります)
なんなら、初期費用0円でもいけちゃいます(^^♪

たぶん、士業の方だと「HPを作ったことない!」という方がほとんどだと思います。

くろーずも全くもってHPなんて作ったことないし、何から手を付けていけばいいのかさえわからない状態から、一つ一つ手探りで作業をしてきました。

あれやこれや調べていくだけでも時間を浪費してしまうので、本稿では手順を簡単にまとめていきたいと思います。

  1. レンタルサーバーを契約する(独自ドメインも取得する)
  2. ワードプレス(HP作成ツール)にログインする
  3. テーマを決める
  4. 各ページを作っていく

レンタルサーバーを契約する(独自ドメインも取得する)

ググってみればわかりますが、HP用のレンタルサーバーなんていくらでもあります。好きなところを選んでもらえればいいんですが、くろーずはGMOのお名前.com レンタルサーバー を選びました。

理由としては、

  • GMOグループは国内系で最大手
  • 独自ドメイン取得費用が0円
  • 初期費用が0円
  • サーバーレンタル費用が月額620円(5/1まで、税込、3年分一括払いの場合)
    ※料金はキャンペーンの内容によって変動します
  • サポートも充実
  • キャンペーンも充実

レンタルサーバーについては比較サイトがあるので、ご参考ください。

ちなみに、比較サイトには載っておりませんが、同じGMOグループのサービスでConoHa WING(コノハウィング) もあります。

キャンペーン次第ではこちらの方が微妙に安くなる場合もあるので、適宜ご確認ください。(両者は容量のプランに若干の違いがあるぐらいで他は同じです)

くろーずはお名前.com を利用しているので、こちらの画面で説明をしていきますね。

くろーず
くろーず

【お名前.com】

次の画面でクレジットカード情報を入力したら完了。

ワードプレス(HP作成ツール)にログインする

以下からレンタルサーバーの管理画面です。

ワードプレスをいじる前にレンタルサーバー上で必ず無料SSLの設定を行ってください。

後で説明するんですが、セキュリティ強化のためにワードプレス上でHPのURLの「http://」を「https://」に変更するんですよ。
くろーずは何も知らずに「s」だけ追加したんですけどね。

レンタルサーバー上のSSL設定を先にやらずに「s」だけ追加すると、なんと、

HPが一切開けなくなります(;´Д`)

いや、もうパニックですよ。最初に参考にしていたブログにはこんなトラブルが起きるだなんて書いてなかったし。。。
原因すらまともに把握できていなくて急にHPが開けなくなったので、これを解決するだけで2日間ほどかかりましたよ。
(みなさんはこんなアホなことにならないでくださいね)

ということで無料SSLの設定こちらです。
(無料SSLを申し込んでから有効になるまで1時間程度かかるのでちょっと待ちましょう)

無料SSL設定が完了したらワードプレスをインストールしましょう。設定はこちら

ワードプレスのインストールが完了したら管理画面へログイン↓

ワードプレスの設定の際に入力したユーザー名、パスワードを入力すると…

くろーず
くろーず

↓こんな感じでワードプレスのダッシュボード(管理画面)に入れます。

くろーず
くろーず

まずは最初に簡単な設定をやっていきましょう。

くろーず
くろーず

テーマを決める

ワードプレスの基本設定が終わったのでHPのデザインを決めていきましょう!

くろーず
くろーず

まず、「テーマ」ってなんぞや?ですよね。くろーずも全然意味わかりませんでした。

「テーマ」とは、HPのデザインのテンプレートだと思ってください。
最初から配置、ボタンや枠のデザイン、文字のフォント等を決めてくれています(もちろん色々カスタム可能)。
また、有料、無料合わせればテーマは無数にあるので、気に入ったものを選択可能です。

全部なんて到底紹介しきれないので、ここでは2つだけご紹介。

■JIN:R(有料テーマ)

くろーずのオススメです。

SNSとの連携も超簡単にできます!

というか、当ブログも、鑑定士としての本体のHPもこのJIN:Rのテーマで作成しております。

こちらのサイトから「デモ一覧」を見てもらえばわかるかと思いますが、選べるデザインがかなり豊富。
写真や配置を入れ替えていけば、誰かと被るなんてことはありえません。
プロがカスタムしてくれているので、ボタンやボックス等が最初からオシャレ。
マニュアルも用意されているので、順を追って作業していけば誰でも簡単にHPを作ることができます。

金額は19,800円(税込、買い取りなので支払いは一度きり)

これを高いと思うか、安いと思うかは人それぞれですが、デザイナーさんにあれやこれやお願いするのよりも安いし、自分の好きなようにカスタムしていけるので、くろーずは買っちゃいました。仕事用で経費にできますしね。

■Cocoon(無料テーマ)

極力費用を抑えたいという方にはこちらがオススメ。たぶん、無料テーマの中では一番評価が高いです。

写真とかを挿入していけばこれでも十分にいいHPができます。

ただ、有料テーマに比べると少し物足りない感じはします。

各ページを作っていく

テーマが決まったらいよいよHPの中身を作り込んでいきましょう。ここではくろーずも使っているJIN:Rのテーマをベースに紹介します。
(ちなみに、JIN:Rの公式マニュアルはこちら

くろーず
くろーず
テーマ「JIN:R」をインストール(子テーマの有効化まで)

このテーマを使用するには、購入して自宅PCにダウンロードしたテーマをワードプレスにインストールする必要があります。
インストールの手順は以下の通り。

アップロードが完了したら「有効化」をクリック。

そして、その次に一応やっておいて欲しい作業が「子テーマ」のインストールと有効化。

また変な言葉が出てきました。「子テーマ」って何?って感じですよね。。。

(親)テーマとの違いをざっくり説明すると、

(親)テーマ:大元のデザインテンプレート。こちらの内容がアップデートされると、自分のHPのデザインも知らないうちに変更されてしまう可能性がある。

子テーマ:こちらもデザインテンプレート。見た目は(親)テーマと全く同じ。(親)テーマがアップデートされても、子テーマを使っていれば自分のHPは全く影響を受けない。

たぶんね、士業が個人でやっている事業のコーポレートサイトで複雑な作業なんていらないから子テーマ自体使わなくても大丈夫なんですよ。でも、万が一、自分の知らないうちにデザインとかがぶっ壊れてたら嫌ですよね?
その道のプロの方々が「やっといた方がいいよ」と言っているので、細かいことは考えずに作業だけやっておきましょう(ちょっと面倒な部分があるけど…)

子テーマのダウンロードはこちら

子テーマをダウンロードしたら、先ほどの(親)テーマと同じ手順でアップロードして有効化したら完了。

■子テーマをアップロードようとしたら「互換性のないアーカイブ」というエラーが出てしまう場合の対処法

※エラーが出てない場合はここは無視してください!

さっき「面倒な部分」と言ったのはこのこと。普通にやるとエラーが出るみたいなんですよ。(たぶんワードプレス側の問題だそうなので、そのうち解決するかも)

これをいちいち自分で調べるだけでも無駄に時間がかかるので、こちらを参考に対処ください。(あくまで暫定的な対処法だと思われます)

内容としては、「ワードプレスのバージョンを6.4.2にダウングレードして、再度子テーマをアップロードする」というもの。

まず、ダウングレード用のプラグインをインストールします。

あ、また出てきちゃいました、変な用語「プラグイン」。もはや士業からしてみたらどうでもいいのでざっくりご説明しますね。

プラグイン:後付けで、何か特別な機能を追加してくれるもの。イメージ的には「自宅PCにPDF編集ソフトをインストールして機能を拡張する」みたいなのに近いと思います。
(ちなみに、このプラグインを使って、後ほど「問い合わせフォーム」を追加します)

これでダウングレードが完了するので、(親)テーマの手順と同じ要領で子テーマをインストールして有効化してみてください。

デザインをインポート→カスタマイズ

ここら辺からはJIN:Rのマニュアルを見ながらの方がわかりやすいかもしれませんが、一応、こちらでも簡単に説明しますね。

ここまでくれば8割方完了です。
あとは細かい部分を整えていきましょう。
(最低限やっておいた方がいい部分だけに絞って説明しますね)

くろーず
くろーず
■ロゴの設定

ロゴについては自分で作成してもOKだし、ココナラ を利用すれば2,000円~3,000円でロゴを作ってくれるデザイナーさんを探せますよ。
これからずっと使っていきたいHPのロゴなら安い投資だと思います。

くろーず
くろーず
■ヘッダー画像(HPのトップに出てくる画像)の設定

ヘッダー画像については、ココナラ でデザインをお願いしてもいいし、プロフィール写真とあわせて景色を使いたい場合はfotowa(フォトワ) で近所の写真家さんにお願いするのもアリ!
2万円程度で素敵な写真をたくさん撮ってくれますよ。

くろーず
くろーず

ちなみに、Canva(キャンバ)とかO-DAN(オーダン)とかなら無料の画像や写真も豊富にあるので、とりあえず、こちらを使ってみるのもアリ!(有料プランもありますが、ほぼほぼ無料で大丈夫なはずです)

くろーず
くろーず
■キャッチコピーを作成
■SNS登録

SNSとリンクさせて宣伝、集客したいという方は多いはず。
JIN:Rなら超簡単に設定が可能です。

くろーず
くろーず
■プロフィール登録

続いてプロフィール登録をしましょう!

■メニューを作る

続いてメニューを作りましょう。

個別ページを作る

ここではプロフィール用のページお問い合わせ用のページを用意します。

くろーず
くろーず

■プロフィール用ページ

プロフィール用のページを作ったら、メニューに追加しましょう。

「外観」→「カスタマイズ」→「メニュー」→「グローバルナビゲーション」を選択。

これでメニューに追加されているはずです。

■お問い合わせページ

お問い合わせのフォーマットについては、プラグインを利用することで超簡単に作れますよ。

くろーず
くろーず

あとは、プロフィール用のページと同じ要領でお問い合わせページもメニューに追加したら終わり!

いかがでしたか?

けっこうやることはあるんですが、このぐらいなら自分でもできそうな気がしませんか?

作業そのものは1~2日で完了しますし、デザイナーさんへの報酬10~20万円が浮きますし、この後でブログを実装するなり、好きなタイミングでデザインを好きなようにいじれますし、けっこういいことだらけかなと思います。

是非ご参考いただければ(^^♪

「開業時にやるべきこと」に戻る

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
くろーず
くろーず
不動産鑑定士/宅地建物取引士
複数のブラック企業を渡り歩いた後に、不動産鑑定士として独立しました。
鑑定のこと、ブラック企業での体験談、子育て日記等、自由気ままに書き綴っていこうと思います。
記事URLをコピーしました