開業情報

開業時にやるべきこと⑦(交流会に参加してみる)

不動産鑑定士くろーず

「開業時にやるべきこと」に戻る

スポンサーリンク

社会人交流会に参加してみよう

業務環境も整った、名刺もある、登録関係も完了した。いやー、長かった。大変だった。そして、これでやっと

独立鑑定士を名乗れます!(`・ω・´)

でも、仕事は口を開けて待っていても来ません。積極的に人に会いに行って、とことん名刺をばら撒きましょう!!!

で、どこで???(・_・;)

というあなたのために、くろーずが交流会をいくつかピックアップしました。
(合う、合わないがあると思うので、色々と試してみてください)

会員制の交流会に参加しよう

入口としてはこれが一番わかりやすいと思います。理由は簡単、申し込んで、お金を払ったら基本的には参加できるケースが多いから。

くろーずが把握している交流会をピックアップすると

こんな感じです。簡単にレビューしていくと…

商工会議所

入り易さ:
有用さ :
費用  :
労力  :

地域にもよりますが、そこそこの都市部で開業すれば、商工会議所から連絡があります。
(もちろん自分から連絡してもOK)

特徴としては、

  • 年会費1万円前後(エリアや会社規模で異なる)
  • 様々な交流会に参加できる(1回あたり年会費とは別で3,000~5,000円)
  • 新規開業者の集まりや士業同士の交流会もある
  • 賀詞交歓会は千人規模で開催され、名刺交換し放題
  • おまけでインボイスや会計、人材育成系のe-learningが受けられる
  • 一般の方向けの士業相談会に呼ばれることがある
  • 自分が気になるイベントだけ選んで参加すればいいので労力はあまりかからない

地域に根ざした組織なので、とりあえず入ってみるのはアリです。くろーずは営業エリアを考慮して、2つの商工会議所に入会済みです(各種イベントにはこれから参加予定)。

各エリアの商工会議所についてはこちら

ロータリー系

入り易さ:
有用さ :
費用  :
労力  :

ロータリークラブについては、その名を聞いたことがある方も多いかと思います。そうです。

経営者、医者、弁護士、大手企業の部長・支店長クラス等、アッパークラスの方々が集うサークルです。

士業としては是非お付き合いしたい方々の集まりなので、お金と時間に余裕がある方は前向きに検討した方がいいです。

ただし、それなりにハードルの高さはあります。

  • 入会金25万、年会費30万円+各種活動費(飲み会やゴルフ等)
  • 入会にあたってロータリアン(ロータリーの会員)からの紹介が必要
  • 入会後も、例会等の出席率60%以上でないと除名される
  • 全国で計2,000以上のロータリークラブがあって、全国各地に存在する
  • 会員はアッパークラスの人たちだけで全国8万人以上らしい
  • 1つのロータリークラブにおいて、1業種1人なので業種被りはない
  • 例会は毎週開催(高級ホテルに集合。みんなでロータリーの歌を歌う。食事しながら活動報告)←宗教っぽいと感じる人もいるが、宗教ではない
  • ロータリアン同士の交流がメイン活動。各種イベントで懸命に汗を流して下働きをたくさんしないと本物のロータリアンとしては受け入れられない

はっきり言って、けっこう敷居高いです。くろーずの場合、とある知り合いからお誘いを受けて、一度例会にオブザーバーとして参加したんですよ。参加者の質は間違いなく高いなとは感じたものの、

お金が…。

まぁ、お金のことが気になる時点で、このクラスの方々と対等にお話なんてできないなと思ったので、入会を断念しました。

お金に余裕ができて、子育てが落ち着いた頃にまた検討します。

ちなみに、ロータリークラブの下部組織的な位置づけとして、ローターアクトがあります。こちらは月会費3,000円程度で参加可能なので、まずはこちらから参加してみてもOKだと思います。

「ロータリークラブ」で調べると色々と情報が出てくるので、YouTube等も併せてご確認ください。

ライオンズクラブ

入り易さ:
有用さ :
費用  :
労力  :

こちらもイメージとしては、ロータリーと同じでアッパークラスの方々の集いです。
年会費も30万近くかかりますし、積極的に活動に参加し続けないとその後の仕事に繋がらない可能性が高いので、そこら辺は個人の判断になるかと思います。

ちなみに、ロータリーも同じですが、露骨な営業活動等は禁止されています。

あくまで、社会貢献等を目的とした組織ですので、お仕事に繋がるかどうかは「おまけ」的なスタンスで参加する必要があります。

青年会議所(JC)

入り易さ:
有用さ :
費用  :
労力  :

青年会議所(JC)…ときどきニュースとかで見ますよね。有名どころでいうと、麻生太郎さんが会頭を務めていたとか、最近でいうと、裏金問題で逮捕された池田佳隆さんが会頭を務めていたとか。

ネットをたたけばいくらでも情報が出てきます。くろーずが20代でサラリーマンをやっていた頃、知り合いの紹介でJCのとある支部に入会したことがあるんですが、はっきり言ってくろーずは良い印象がないです。理由は、

金と暇を持て余した2代目、3代目のボンボンの集まりだから

↑これ、あくまでくろーずの偏見ですよ。でも、ネットでも同様のことばかりが散見されるような気がします…。

でもまぁ、真面目に社会貢献活動に取り組んでいる方々も多々いるので、気になる方はお近くの支部に問い合わせるのもありだと思います。一応、特徴をまとめると、

  • 入会金5万円、年会費15万円
  • 入会には会員の推薦が必要だが、相談すればなんとかなる場合もある
  • 2代目、3代目の社長(または時期社長)の集まり
  • 2代目たちとお近づきになりたい士業や保険屋さんたちもまぁまぁいる
  • 各種イベントで下働きをしまくらないと仲良くなれない
  • 飲み会や旅行も多いので、金と時間に余裕がないと無理
  • 将来、政治家に転身したい人には良い票田になり得る

こんな感じです。過去の不祥事もたくさんあって「JCやってます」と言うと嫌な顏をされる場合があるので、入会する前にしっかりググることをお勧めします。

その他

その他の会員制交流会として、BNI、守成クラブ、倫理法人会などがあります。ざくっと見ていきます。

■BNI
入り易さ:
有用さ :
費用  :
労力  :

  • 入会金3万円、年会費15万円
  • 各グループ(チャプターという)で1業種1人が基本なので業種かぶりはしない
  • 経営者だけでなく、営業マンも参加可能
  • 会員同士で顧客を紹介し合うことが重要なルールなので、毎週誰かに人を紹介してあげないといけない

■守成クラブ
入り易さ:
有用さ :
費用  :
労力  :

  • 入会金1.1万円、年会費1.98万円
  • 入会には会員による紹介が必要
  • 基本、経営者たちの交流会
  • 普通の会社員で営業をやっている人は参加不可

■倫理法人会
入り易さ:
有用さ :
費用  :
労力  :

  • 年会費12万円
  • 基本、申込をすれば入会可能
  • 経営者、個人、誰でも入会可能
  • 名前が宗教っぽいけど宗教団体ではない。どちらかと言うと、ビジネスマン向けの啓発セミナー。でも、内容的に宗教っぽいと感じる人もいる
  • 会員の勧誘ノルマがある
  • 勧誘活動を頑張り過ぎると友人や取引先から猛烈に嫌われる可能性がある
  • 毎回、集会で講師を呼んでセミナーが開催される
  • よくYouTubeで見かける鴨頭嘉人(かもがしらよしひと)もここの人

まぁ、どの交流会も善し悪しがありますね(;^_^A
ご利用は自己責任でお願いします。

大学・高校のOB会に参加しよう

これは各学校の特色や、地域性がかなり強く関係してくると思います。
もしご自身の出身校がOB会を開催しているのであれば、積極的に参加した方がいいかと思います。通常の交流会と違って、「同じ学校出身」という共通項があるので、お互いに関係性を構築していきやすいです。

大学のOB会

まずは大学のOB会。OB会があるところ、ないところ、あるけどそんなに積極的に活動していないところとまちまちだと思います。東大にもですね、東大校友会というOB会があるんですよ。でも、どちらかというとアカデミックな色合いが強くて、商業色がそんなに強くないいんですよね。なので、くろーずは東大校友会には参加したことがありません。。。まぁ、何か機会があれば参加しようかな。

そんなことよりも、大学のOB会と言えば、慶應義塾大学の

三田会!!!

これはもう鉄板です。慶應卒の方で人脈を広げたい方は必ず参加しましょう。日本全国都市部であれば高確率で三田会があります。

なんでくろーずが三田会のことを知っているかというと、色々とご縁があって三田会を含む複数の大学の合同OB会に参加させていただいたんですよ。
そこでたくさんの方々と名刺交換をさせていただいたんですが、三田会の関係者の勢いは本当に凄まじいですよ。ガンガン名刺交換しまくるし、自己PRも上手だし、相手の仕事と関係してきそうなOBがいればその場で紹介してくれるし。

まさに商人!商売根性の塊!!!

そりゃ、三田会という言葉が有名になるわけですわな。ということで、繰り返しになりますが、慶應卒の方で人脈を広げたい方は必ず参加しましょう。

高校のOB会

これはエリアによります。地方だと大学のOB会よりは高校のOB会の方が圧倒的に活発な印象です(三田会は除く)。
各高校でOB会をやっていますし、若手の人で幹事をやってくれる人はかなり重宝されるので、若いうちから入って色々と下働きをしていると人脈が広がる可能性が高いです。
まだ、出身高校のOB会に参加したことがない方は友人等に聞いてみてください。

知り合い主催の交流会に参加しよう

色んな交流会に参加していくと、(仕事を貰えるかは別ですが、)必然的に知り合いが増えます。
そうすると、「自分で交流会を開催している」という人に出会うと思います。
「色んな業種を集めている」という人や、
「若手の士業だけを集めている」という人もいます。
こういう個人的な交流会は、だいたい会費制ではなく、その日の飲み代だけ、参加も自由。自分には合わないなと思えばフェードアウト可能という緩い感じなので、お誘いを受けたら気軽に参加してみるのもありです。

地域のイベントに積極的に参加しよう

これも地域差がかなりある話です。
みなさんのお住まいの地域って夏祭り、どんど焼き、商店街のイベントとかって何かしらありません?

実はくろーずの地域は地域活動がかなり活発で、地域の保育園、小学校、老人会等も巻き込んで様々なイベントが開催されているんですよ。

そして、くろーずはわけわかってないまま地域の自治会の役員をやることになりまして、しょっちゅう公民館の寄合みたいなのに参加しております。

地域活動が活発だと、その分やることも多くて時間も取られるんですが、地域活動を積極的にやっている人たちってけっこう商売やってたり、士業だったりするんですよね。そして、顏が広い人が多いです。すぐに仕事になるなんて美味しい話はないんですが、まぁ、いつか誰かの紹介でお仕事貰えればラッキーだなーなんて思いながら活動しております。

いかがでしたか?
営業なんて結局運ゲーなので、今頑張ったところですぐに結果が出るなんてことはないと思います。でも、「いつか仕事貰えるかも?」を積み上げていくことが重要だと思いますし、そのために、積極的に人と関わっていくこと、他人のために汗を流せることを続けていくのが最大の近道なのかなと思っております。
(とか言っておきながら、くろーずはまだ仕事がほとんどないんですけどね笑)

開業している諸先輩方に聞いても、
「最初の半年は本当に何も仕事がなかった」
「安定するまでに2年以上かかった」
って言う人がほとんどです。

でも、逆に言うと、2~3年我慢して、地道にコツコツとやるべきことをやり続けていたらほとんどの人が結果を出しているということなので、やっぱり真面目が一番ですね。

もちろん、仕事を取っていくアプローチは交流会だけでは決してないので、皆さんが得意なやり方を実践していくのが重要だと思います。

「開業時にやるべきこと」に戻る

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
くろーず
くろーず
不動産鑑定士/宅地建物取引士
複数のブラック企業を渡り歩いた後に、不動産鑑定士として独立しました。
鑑定のこと、ブラック企業での体験談、子育て日記等、自由気ままに書き綴っていこうと思います。
記事URLをコピーしました